資源の出し方(古紙類、びん・缶)
古紙類とびん・缶の資源・ごみ集積所への出し方です。
古紙類
出し方は次のとおりです。
新聞
折り込みチラシも一緒に、しばってお出しください。

ダンボール
畳んで、しばってお出しください。

雑誌
雑誌・書籍・パンフレットなどを、一緒にしばってお出しください。

雑紙
コピー用紙、菓子箱、贈答品の箱、ティッシュの箱、包装紙、封筒 など
まとめて、しばってお出しください。
紙袋に雑紙をまとめて入れるか、雑誌に挟むなどして雑誌と一緒にしばって出してもかまいません。
(注釈)窓付き封筒やティッシュの箱など、ビニールやプラスチック類が付いているものは、それを取り外してください。

紙パック
中をすすいで、切り開き、乾かして、しばってお出しください。
最近、ジュースやアイスコーヒーなど、プラスチックの注ぎ口のついている紙パックが増えてきています。注ぎ口のプラスチックは切り取ってください。注ぎ口は燃やすごみでお出しください。
(注釈)切り取らずにそのまま出す際は、燃やすごみでお出しください。

お酒など内側がアルミコーティングされた紙パックは、資源で回収していません。
燃やすごみでお出しください。

資源にならない紙類の例
次のものは燃やすごみにお出しください。
- 感熱紙
- ノーカーボン紙
- 写真
- 紙コップ
- ビニールコート紙
- 石鹸や線香などのにおいのしみついた紙
- 内側がアルミコーティングされている紙パック
ご注意ください
- 雨の日でも回収します。
- まとめるときガムテープは、使わないでください。
- 雑誌・雑紙を出すときは、ビニールや金具等紙以外の素材は取り除いてください。
びん
食料品・飲料品を買うと付いてくるガラス製のびんを回収しています。
出し方

- キャップ・ふたをはずし、中を軽くすすいでください。
- 袋などから出して、専用コンテナへ入れてください。
- 専用コンテナがない場合は、ほかの資源の品目と分けて、「中身の見える袋」に入れて出してください。
回収できないもの
プラスチック製のボトル・容器は回収できません。
次のものは燃やさないごみに出してください。
- 化粧品・薬品・農薬のびん
- 油のびん
- 電球・蛍光管
- グラス・コップ類
- 陶器
- 耐熱ガラス製品 など
ご注意ください
- キャップ・ふたは、金属製のものは燃やさないごみへ、プラスチック製のものは「プラマーク」の日に出してください。
- ビールびん・一升びん等の繰り返し使えるびんは、買ったお店に返してください。
缶
食料品・飲料品を買うと付いてくる缶(アルミ・スチール)を回収しています。
回収できないもの
次のものは燃やさないごみに出してください。
スプレー缶、一斗缶、油の缶、塗料の缶
出し方
- キャップ・ふたをはずし、中を軽くすすいでください。
- 袋などから出して、専用コンテナへ入れてください。
- 専用コンテナがない場合は、ほかの資源の品目と分けて、「中身の見える袋」に入れて出してください。
店頭回収・拠点回収
店頭回収・拠点回収も引き続き行っています。こちらもご利用ください。
よくいただくお問い合わせリンク
このページに関するお問い合わせ
清掃事務所作業係
〒125-0054 葛飾区高砂1-1-1
電話:03-3693-6113 ファクス:03-3691-1797
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。