葛飾区で実施している子どもの予防接種
予防接種の種類
定期接種
予防接種の種類 |
標準的な接種時期 |
接種対象年齢 |
予診票等の配付時期 |
|
ロタウイルス(注釈1) |
ロタリックス(2回) | 生後2か月から出生24週0日後まで | 出生6週0日後から出生24週0日後 |
生後2か月時に 個別郵送 |
ロタテック(3回) | 生後2か月から出生32週0日後まで | 出生6週0日後から出生32週0日後 | ||
B型肝炎 1・2・3回目(注釈2) |
生後2か月~8か月(27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の注射から139日の間隔をおいて1回接種) |
生後~1歳に至るまで |
||
小児肺炎球菌 1・2・3回目(注釈3) | 生後2か月~7か月(27日以上の間隔をおいて接種) | 生後2か月~5歳に至るまで | ||
小児肺炎球菌 4回目(追加接種)(注釈3) |
3回目終了後、60日以上の間隔をおいて、12~15か月齢の間に接種 | |||
5種混合 1期初回1・2・3回目 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ) |
生後2か月~18か月(20日以上の間隔をあけて3回) | 生後2か月~7歳6か月に至るまで | ||
5種混合 1期追加 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ) |
1期3回目終了後、6か月以上の間隔をおいて接種 | |||
BCG |
生後5か月から8か月になるまで | 1歳に至るまで | ||
水痘(水ぼうそう) 1・2回目 | 生後12か月~15か月の間に1回、1回目終了後6か月~12か月の間隔をおいて2回目を接種 | 1歳~3歳に至るまで |
1歳に至る前月に 個別郵送 |
|
MR(麻しん・風しん混合ワクチン)1期 |
1歳になったらできるだけ早期に接種 | 1歳~2歳に至るまで | ||
MR(麻しん・風しん混合ワクチン)2期 |
5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 | 小学校就学の前年4月に個別郵送 | ||
日本脳炎 1期1・2回目 |
3歳(6~28日の間隔をおいて接種) | 生後6か月~満7歳6か月に至るまで |
3歳になる前に 個別郵送 |
|
日本脳炎 1期追加 | 4歳(1期初回終了後、1年の間隔をおいて接種) | |||
日本脳炎 2期 | 9歳 |
9歳~13歳の誕生日の前日まで |
9歳になる年に 個別郵送 |
|
DT(ジフテリア・破傷風2種混合)2期 |
11歳 | 11歳~13歳に至るまで | 11歳になる年に個別郵送 | |
子宮頸がん(女子のみ) | 中学1年生の年度 | 小学6年生~高校1年生相当 | 中学1年生になる年度の前年度末に個別郵送 |
(注釈1)ロタウイルスワクチンは、出生14週6日後までに、初回接種を済ませることが望ましいです。また、やむを得ない場合を除き、同一のワクチンを接種してください。
(注釈2)母子感染予防のために抗HBs免疫ブログリンと併用してB型肝炎ワクチンを受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期の予防接種の対象にはなりません。
(注釈3)接種開始年齢によって接種回数が異なります。詳しくは、下記の「ヒブワクチン、小児肺炎球菌ワクチンについての接種方法」をご覧ください。
任意予防接種の費用助成
- 水痘(水ぼうそう)任意予防接種の費用助成
- 小児MRワクチン任意予防接種の費用助成
- おたふくかぜ任意予防接種の費用助成
- 小児インフルエンザ任意予防接種の費用助成
- 男性向けHPVワクチン任意予防接種の費用助成
予防接種予診票
定期接種の予防接種予診票(任意予防接種の費用助成のものも一部含む)は、それぞれの実施時期に合わせて個別に郵送します。
紛失や転入などにより、予防接種予診票がない場合は、以下のページをご確認ください。
実施医療機関
定期接種:23区内の実施医療機関(葛飾区外の実施医療機関については、医療機関所在保健所や区役所などにご確認ください。)
任意予防接種の費用助成:区内の実施医療機関
関連リンク
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
葛飾区予防接種コールセンター 03-4446-3534
平日8:30~17:15(土・日・祝日、年末年始を除く)
便利帳コード:wb212