今日から始める大地震対策

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032998  更新日 令和5年8月22日

印刷 大きな文字で印刷

1面の画像

確認しよう

地震発生時の避難行動

大地震が発生した時は、「火災が発生した場合」「自宅の被害状況」によって避難行動が変わります。下の図でいつ、どこへ行くかを確認しましょう。
一時集合場所などの所在地は、防災マップで確認できます。
【問い合わせ】 地域防災課  03 - 5654 - 8224

フロー図

備えよう

自宅での備蓄

地震発生直後は人命救助が優先されるため、すぐに救援物資が届かないことがあります。水や食料など生活に必要なものを最低3日分、できれば1週間分備蓄し、自力で乗り切れるようにしましょう。また、災害時には生活用品や医薬品なども不足することが想定されるので、各自で準備をしておきましょう。
 

備蓄品
備蓄品の例

ローリングストックで日頃から備えましょう

日常的に利用できるストック食材(カップ麺やレトルト食品、缶詰など)を多めに購入し、古いものから使い、使った分を補充するローリングストックをしましょう。
 

ローリングストック

備えよう

地震に強い家づくり

地震による死亡や怪我の原因で最も多いのは、建物の倒壊家具の転倒による窒息・圧死であり、阪神・淡路大震災では死者の約8割を占めていました。自宅の安全を確認し、災害に備えましょう。
 

地震に強い家づくり

防災器具設置の補助

申請方法など詳しくは、お問い合わせください。
【内容・補助額】
(1)住宅用家具転倒防止器具/上限3万円
(2)ガラス飛散防止フィルム/上限2万円
(3)感震ブレーカー/上限2万円
【対象】 区内在住で、世帯全員が次のいずれかに該当する方
・満65歳以上
・身体障害者手帳(1・2級)の交付を受けている
・愛の手帳(1・2度)の交付を受けている
【問い合わせ】 地域防災課 03 - 5654 - 8254
 

木造住宅の耐震診断や改修費の補助

地震による住宅の被害を軽減し、震災時の活動拠点や避難路を確保するため、耐震診断士の無料派遣や木造住宅の耐震化に係る費用の一部を助成しています。
【問い合わせ】 建築課 03 - 5654 - 8552
 

確認しよう

防災機能を備えた公園 防災活動拠点

区内には現在、防災機能を備えた公園「防災活動拠点」が35 カ所あります。防災活動拠点は、平常時は公園として地域の人々の憩いや安らぎの場として利用されますが、災害時には、自宅での避難生活を支援するために、地域やボランティアの人たちによる消火や炊き出し、応急活動の場として多目的に利用できます。
自宅近くの防災活動拠点を確認してみましょう。
【担当課】 地域防災課  03 - 5654 - 8254
 

防災活動拠点

参加しよう

地域で実施している防災訓練

阪神・淡路大震災、東日本大震災などでは、地震発生直後の住民同士による助け合いによって多くの命が救われており、発災時における共助は重要です。地域の防災力向上のため、防災市民組織(自治町会)が中心となって日頃から防災訓練を実施しています。区では、訓練車両で出向し、訓練を支援しています。家族と一緒に参加し、防災に関する知識や技術を身に付けましょう。
【区が支援する訓練】 起震車体験訓練、まちかど防災訓練車(ちぃ防)・水陸両用車(すぃ防)を活用した訓練、VR 訓練(9~ 12月実施)など
【問い合わせ】 地域防災課 03 - 5654 - 8224
 

写真
ちぃ防を活用した初期消火訓練
写真
VR訓練

参加しました

防災シンポジウム

会場では、関東大震災当時の写真などを見ることができます。
オンライン配信(「YouTube」を使用)も行います。
内容
・基調講演 
 関東大震災の振り返りと新たな首都直下地震の被害想定、現在の課題について
【講師】 中林一樹 氏(東京都立大学名誉教授)
・パネルディスカッション 
 行政・自治町会・事業者・女性目線などで進められている防災の取り組みと今後の方向性について話し合います。
日時 10月15日 午後1時30分~4時15分
会場 ウィメンズパル(立石5 - 27 - 1)
定員 100人程度
申込方法 オンライン申請か電話で(先着順)。
 オンライン参加希望の方は、オンライン申請でのみ受け付け。
申し込み 危機管理課 03 - 5654 - 8572 
 

写真

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

広報課広報係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 211番窓口
電話:03-5654-8116 ファクス:03-5698-1502
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。