【こ】 古代では 立石様が 道しるべ
「かつしか郷土かるた」は、「葛飾に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち、愛し続けて欲しい」との願いから生まれました。かるたに取上げた44の題材は、小・中学生から寄せられた5,379句の読み札の「ことば」をもとに、自然、産業、文化・歴史、人物などを選定し地域性も考慮しながら「かつしか郷土かるた制作委員会」で作成しました。
絵札・読み札


解説
立石の地名の由来となった石。古墳時代後期に、古墳を造る目的で房総(現在の千葉県)から運ばれてきたもので、平安時代になってこの石を古代東海道(平安京と地方を連絡する道)の道標にしたという説がある。東京都指定史跡。
その他の札
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 430番窓口
電話:03-5654-8474 ファクス:03-5698-1541
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。