麻しん(はしか)について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017947  更新日 令和6年3月15日

印刷 大きな文字で印刷

麻しん(はしか)にご注意ください!

令和6年2月から国内および東京都内で麻しん患者の発生が確認されています。
また、海外において麻しんの流行が報告されており、特にヨーロッパ地域における症例報告数は前年度の30倍以上に急増し、入院を要する重症例や死亡例も確認されています。
予防接種が有効な予防法です。定期接種対象者でまだ接種がお済みでない方は、早めの接種をおすすめします。

麻しん(はしか)の感染事例が報告されています 厚生労働省リーフレット

麻しん(はしか)とは

麻しん(はしか)は麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が2-3日続いた後、39℃以上の発熱と発疹が出現します。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。

麻しん(はしか)を疑う症状が現れた場合

発熱や発疹など、麻しんが疑われる症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
その際は、必ず麻しんの可能性があることを前もって医療機関へ電話で告げ、公共交通機関を使わずマスクを着用して受診しましょう

麻しん患者との接触が疑われる場合

麻しん患者と接触した方で、感染リスクが高い場合には保健所から連絡が入り、保健所の健康観察の対象者となります。指定された期間中は、毎日体温を測り、麻しんが疑われる症状(発熱、発疹、咳、鼻水、目の充血等)を認めた場合は、すぐに保健所へ連絡をお願いします。

予防接種について

医療機関の方へ

麻しんは、感染症法に基づく全数把握対象疾患です。麻しんと診断したすべての医療機関は、直ちに医療機関所在地の保健所に届出をお願いします。
麻しんと臨床診断した場合、麻しんの確定診断のためにPCR検査用検体(血液・咽頭ぬぐい液・尿)の確保にご協力いただきますようお願いします。
麻しんの届出や、対応ガイドラインは下記外部リンクをご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

保健予防課感染症予防係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1331 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。