教育かわら版

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002501  更新日 令和3年6月9日

印刷 大きな文字で印刷

教育の最新情報をお届けする「教育かわら版」です。
各学校の先生・児童・生徒の活躍、学校の特色ある取組の様子、生涯学習の取組などを掲載しています。
 発行はWEB版のみとなります。

「テントの組み立て方」を動画で配信中!(生涯学習課)

令和3年6月

テントの組み立て方

「テントの組み立て方」を動画で配信中!

 区内4か所の学び交流館(新小岩、亀有、柴又、水元)では、野外活動器材(アウトドア用品)の貸出しを行っており、その中の一つにテントがあります。このテントの組み立て方をわかりやすく説明した動画を制作し、区公式YouTubeで配信しています。新型コロナウイルスの影響により、多くの事業が開催中止・延期となっている中、3密(密閉・密集・密接)が避けられるキャンプの需要が高まっています。動画を見ることで、キャンプに興味を持っていただき、そこから更に自然環境への関心を育むきっかけとなれば幸いです。

 動画は以下のリンク先URLからご視聴可能です。
※Wi-Fi環境の整った場所でご覧ください。(通信料などが発生した場合は、自己負担となります。)

生涯学習課 電話番号 5654-8476

優秀な教員を表彰しました(指導室)

令和3年5月(令和2年度表彰)

優秀な教員を表彰しました

 教育委員会では、葛飾区の教育の発展に貢献し、その功績が顕著で、かつ勤務成績の優秀な教員を表彰しています。令和2年度は、小学校9名、中学校4名、計13名を表彰しました。受賞された教員の皆さんをご紹介します。 ※所属は令和2年度現在

上千葉小学校

 

米山 琢也

 

 教務主任として、新型コロナウイルス感染症に伴う教育課程の変更に関して素早い対応方法を提案し、落ち着いた学校運営に貢献した。また感染拡大防止のため学校行事やPTA行事、地域行事が中止となる中、自校の教育活動をPTAや地域に伝え、連携しながら教育活動を推進し、教育目標の達成に大きく貢献した。

上平井小学校

 

大友 正洋

 

 生活指導主任としての2年間、児童にとって安心・安全な学校づくりを推進し、問題行動の未然防止と早期発見に力を注いだ。また、リーダーシップを発揮し、他の教員からの情報収集を欠かさず、全校児童の状況を把握することに努めるとともに、適切に指導・助言することで、学校運営に貢献し、同僚や若手教員からの信頼を得た。

こすげ小学校

堀江 美由紀

 教務主任として、校務用パソコン内での情報共有の仕組みを整え、教職員が効率的かつ、組織的に仕事を進められるようにするとともに、OJTを推進し、ICTスキルを伝達した。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業中は、保護者や地域に向けて積極的に情報発信を行い、学校としての考え方を分かりやすく伝えることに貢献した。

青戸小学校

岡田 幸恵

 研究推進委員長を務め、講師を招聘したり、各学年・部会に対して指導・助言したりしながら、ESD教育を推進した。また、コロナ禍の中、「青戸コロナ対策委員会家庭学習チーム」の中心として、計画書を作成したり、児童が家庭で保護者の協力を得ながら学習を進める方向性を示したりして家庭学習の土台を築き上げた。

青戸小学校

鳴田 千尋

 低学年全体の指導方法に力を入れ、授業改善推進プランや「がんばり週間」の課題設定などに取り組むことで、3年連続チャレンジ検定全員合格や3年連続体力調査で男女全ての種目で東京都の平均を上回る実績を残した。また、学年主任として、若手教員の育成に努め、児童が落ち着いて学校生活が過ごせるような学年経営を行った。

木根川小学校

桂 大輔

 学力向上委員会委員長として、基礎・基本の定着に向けた組織的な取組を推進したことで、6年連続チャレンジ検定全員合格を実現し、学力向上に貢献した。また、東京都教師養成塾の塾生の指導教員や初任者の指導教員として若手教員の指導を担い、校内での研修会を実施して人材育成に大きく貢献した。

松上小学校

上手 佐希

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業後、学校再開に当たって、専科主任としてリーダーシップを発揮し、職員が一丸となって児童に指導できるように体制を整えた。また、葛飾区立小学校教育研究会図画工作科部の研究担当として、令和4年度に実施される図画工作科部の城東大会開催に向けて中心的な役割を担い、研究をリードした。

西小菅小学校

伊藤 貴光

 教務主任として、学校長の学力向上・体力向上を柱とした経営方針の具現化に努めるとともに、学力向上委員長や健康教育委員長と連携しながら、3年連続チャレンジ検定全員合格や満点合格52%などの成果を出した。また、図画工作科担当として、児童の自由な発想を伸長させ、主体的な学びの育成に向けた教育実践を行った。

幸田小学校

新井 康徳

 生活指導主任として、不登校児童への組織的な指導を推進し、不登校児童数を減少させた。平成30年度は、研究推進委員長として教員をリードしながら体育科の研究を推進し、児童の体力向上に貢献した。その結果、東京都から「令和元年度 体力向上推進優秀校」の表彰を受けた。

水元中学校

東野 茂樹

 令和2・3年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校における研究推進担当として、校内での研究会を充実させ、児童や教職員の人権に対する意識を大きく向上させた。また、研修推進だよりを定期的に作成し、教職員の意識を高め、よりよい研修になるよう努力し、研究の中心として力を発揮した。

奥戸中学校

金子 竜治

 平成31年度東京都教育研究員での経験を踏まえ、校内研究では授業者として模範授業を行い、教員の授業力向上に寄与した。また、新学習指導要領に対応した「評価・評定」について、分かりやすい資料を作成し、校内研修会の講師を務め、教員研修の充実に貢献した。さらに、生活指導主任として力を発揮するだけでなく職務全般にわたって力を発揮した。

綾瀬中学校

大泊 幸子

 知的障害特別支援学級の担任として、専門性を十分発揮し、学級経営に意欲的に取り組むとともに、若手教員を育成しながら、安定した教育活動を展開した。また、区内7校の知的障害特別支援学級の運営に対しても、リーダーシップを発揮し、小学校から中学校への円滑な引継ぎの実施と、特別支援教育の充実に寄与した。

堀切中学校

清水 芳江

 教科指導及び生活指導において優れた指導力を発揮し、生徒や保護者に寄り添い、その思いや願いを深く理解するなど、保護者や生徒の信頼を集めた。また、学年だけでなく学校全体によい影響力を及ぼし、教育課程の具現化に貢献した。さらに、校内のOJTを充実させ、業務のフォローをしながら、的確なアドバイスを行い、若手教員の育成に大きく貢献した。

表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とし、表彰状は各学校を通じて贈呈しました。

受賞された皆さんの更なる活躍を期待しております。

指導室 電話番号 5654-8471

 

地域防災ボランティア部の活動(上平井中学校)

令和3年5月9日(日曜日)

0305上平井中

地域防災ボランティア部の活動

 上平井中学校地域防災ボランティア部は、5月9日(日曜日)午後2時より輪中会議に参加しました。70名を超える参加者の中、親水・浸水、街づくり・人づくり×近所・近助をテーマに、Zoomを通した多様な学びを得ることができました。
 当日は、東京大学の加藤教授の基調講演を拝聴したあと、2年生の中村君が、代表として堂々と質問をしました。また3年生の大金さんは、台風時に氾濫のリスクから守ってくださった方々の存在に気づいたことに感謝を述べました。当日はOBの高校生も多数参加し、地域の一員として将来を担う頼もしい存在として今後も積極的に防災活動に取り組みたいと思います。

上平井中学校 電話番号 3692-8114

 

3Rの実践2(上平井中学校)

令和3年5月6日(木曜日)

3R-2

3Rの実践2

 

すばこ

  昨年度、美術部が廃材利用をしての絵画制作に続き、先日、学校地域応援団地域コーディネーターの芹沢光雄さんが武道場横の粗大ゴミ置き場に横たわる廃棄材木を活用し、6つの「巣箱」を製作して下さり、5月6日(木曜日)に校庭樹木に設置しました。野鳥の来訪が楽しみです。

上平井中学校 電話番号 3692-8114

 

 

畑作業と梅の収穫(上平井中学校)

令和3年5月

0305上平井中

令和3年度の畑作業と梅の収穫

 上平井中学校の特別支援学級では、例年5月のゴールデンウィークが終わるとさつまいもの苗を畑に植えます。畑を耕し、畝を作り…。いよいよ畑作業のスタートとなります。今年は、さつまいもの苗とともに、ナスの苗を植えました。ナスは7月頃、さつまいもは秋に収穫予定です。雑草抜きや水やりなどの仕事は大変ですが、どれぐらい収穫できるのかを楽しみに、植物の成長を感じながらたくさんの学びを得ていきたいと思います。そして、今年は梅の実の成長が早く、畑作業と同時進行で梅の実の収穫も行いました。まだ成熟していない小さな実も木にはたくさんついているので、定規を持って測りながら3cm以上の実を収穫するように心がけました。その後、梅を水洗いし、竹串でヘタをひとつひとつ丁寧に取りながら、梅シロップ(梅ジュース)を作る下処理も行いました。本日の収穫は約5kg。とてもよく頑張ったと思います。下処理をした梅の実は冷凍庫で凍らせて、後日氷砂糖と一緒に保存瓶に入れる予定です。これも出来上がりがとても楽しみです。今年度もたくさんの発見や体験を生徒と共に学習の励みにしていきたいと思います。

上平井中学校 電話番号 3692-8114

 

3Rの実践(上平井中学校)

令和3年5月

0305上平井中
ベニヤに下塗りをおこなった段階
40%
完成まで残り40%

3Rの実践

 昨年度後半から美術部では、学校に長年放置されていた廃材(ベニヤ板・垂木)を活用して縦半間・横一間の絵画制作にチャレンジ。
 3Rを実践し、完成後は2Fから3Fの階段中間地点に設置予定です。
(令和3年5月は緊急事態宣言中のため活動が小休止中)

 3Rとは、ごみをへらし、いかすための言葉で
リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)です。
リデュース(むだなごみの量をできるだけ少なくすること)
リユース(一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと)
リサイクル(使い終わったものをもう一度資源に戻して製品を作ること)

◎今後も上平井中学校では3Rをさまざまな場面で実践していきたいと思います。

上平井中学校 電話番号 3692-8114

 

新入生歓迎会(上平井中学校)

令和3年4月8日(木曜日)

0304上平井中

新入生歓迎会

 昨日、入学式を終えた新入生は、今日(4月8日)から本格的に学校生活がスタート。1校時には生徒会主催による「新入生歓迎会」が行われました。
 コロナウイルス感染症拡大防止のため、2・3年生は代表の生徒会役員のみの参加でしたが、新入生に対し、部活動紹介動画視聴と委員会活動、そして学校生活ガイダンスが、歓迎の言葉の他に行われ、学校理解の場となりました。
 4校時終了後には中学校での初めての給食があり、慣れない中での給食準備を終え、「お祝いメニュー」のお赤飯・水菜のすまし汁・さわらの西京焼き・おひたし・牛乳をいただきました。

上平井中学校 電話番号 3692-8114

このページに関するお問い合わせ

教育総務課教育企画係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 427番窓口
電話:03-5654-8449 ファクス:03-5698-1540
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。