医療安全情報の提供
患者相談窓口コールセンターで受け付けた相談事例や、医療安全情報を紹介します。
よくある相談
受けた医療の説明がよくわかりませんでした。
治療内容に関する疑問点は、まずは、受診先の医療機関の窓口に相談してみましょう。相談しにくい場合は、質問したいことをメモにまとめて医療機関の職員に渡したり、メモを見ながら質問しましょう。それでもわからない場合は、「患者相談窓口コールセンター」にご相談ください。
【注意点】
患者相談窓口コールセンターは、医師が行った診療内容が妥当かどうかについて、判断することはできません。
医療機関の職員の対応を、改善するよう指導してほしいです。
職員の態度や言動は個人の資質によるところが大きく、法律で規制されるものではないため、指導できる行政機関はありません。医療機関と直接話し合うことをお勧めします。
医療費を不正請求されている気がします。
保険診療の医療費について疑問がある場合は、領収書又は診療明細書を発行した医療機関の窓口にお問い合わせください。
確認しても納得できない場合等は、加入している健康保険の保険者(国民健康保険加入者は各区市町村の国民健康保険担当部署、後期高齢者医療制度加入者は各都道府県の後期高齢者医療広域連合、社会保険加入者は各健康保険組合等)にご相談ください。
保険外診療(自由診療)については、医療機関ごとに金額を設定していますので、受診時に契約内容及び金額をよく確認しましょう。
診療拒否されました。
医師法・歯科医師法では、「診療に従事する医師(歯科医師)は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」とされています。診療を断られたと考えている場合は、医療機関にその理由を確認してみましょう。
なお、厚生労働省の通知では、診療の求めに応じないことが正当化される場合の考え方に、最も重要な考慮要素は、「患者に緊急対応が必要であるかどうか」であることとしています。このほか、次に掲げる事項も重要な考慮要素としています。
・診療を求められたのが診療時間・勤務時間内であるか、それとも診療時間外・勤務時間外であるか
・患者と医療機関・医師・歯科医師の信頼関係
【注意事項】
患者相談窓口コールセンターでは、診療拒否に当たるかどうかの判断はできません。法的な解決を希望される場合は、弁護士等へのご相談をお勧めします。
医療ミスがあったので、調査・指導してほしいです。
患者相談窓口コールセンターでは、医療機関の調査・指導はできません。まずは、医療機関に詳しい説明を求め、話し合いましょう。当事者間の話し合い(示談・和解)により、解決できない場合は、司法(裁判所)の判断に委ねることになります。法的な解決を希望される場合は、弁護士等へのご相談をお勧めします。
【注意事項】
患者相談窓口コールセンターでは、医療ミスかどうかの判断、紛争の仲介はできません。
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課医薬担当係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1242 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。