ドメスティック・バイオレンス(DV)って?
DVとは、配偶者や恋人など、親密な関係の相手からふるわれる暴力のことです。
DVは重大な人権侵害です
DVは、被害者の心身を傷つけるばかりか、被害者に恐怖や不安を与え、その尊厳を著しく傷つける重大な人権侵害行為です。
- 「DV」には、さまざまなかたちがあります。
身体的暴力:殴る、蹴る、髪を引っ張る、刃物を突き付ける、首を絞める。
精神的暴力:馬鹿にする、大声で怒鳴る、無視する、外出を制限する、行動を監視する、メールや履歴を見る。
経済的暴力:生活費を渡さない、外で働くなと言う、仕事をやめさせたりする。
性的暴力:性行為を強要する、見たくないのにポルノビデオなどを見せる、避妊に協力しない。
- 愛と支配は違います。
多くの場合、DVは複数のかたちが重なって起こります。それは被害者を怖がらせ、思い通りに支配・コントロールするものです。やがて被害者は「束縛や干渉は愛されている証拠」と思ったり、「自分にも悪いところがあるから仕方がない」と思うようになります。
- 子どもの前でふるう暴力は虐待にあたります。
暴力の多くは、家庭という私的な生活の場で起こるため、他の人に見つかりにくく、長期にわたって繰り返されます。暴力は次第にエスカレートしていき、被害が深刻化し、さらには暴力を見ている子どもにも深刻な影響を与えます。
- 結婚していない恋人間でもデートDVが起こります。
DVは家庭内の問題にとどまらず、恋人など親密な関係のふたりに起きる暴力も「デートDV」として問題になっています。あらゆる暴力で大切な人の心や身体を傷つけて、相手を思い通りにしようとする行為は家庭内の暴力と同じです。
中学生や高校生の「デートDV」では、スマホのチェックのほか、電話に出ないと怒る、メールやラインの返信が遅いと怒る、ほかの友人などとの付き合いを禁じる、食事代などを払わせるなど、同居していない関係でありながら日常的に束縛されることになります。
これって、DV?と思ったら、ひとりで悩まないで信頼できる人に相談しましょう。
一人で悩まず相談を
パートナー(配偶者・恋人)との関わりが辛い、一緒にいると恐怖や緊張を感じるなどで悩んでいませんか?
相談することで、自分では気づかなかった解決方法が見つかるかもしれません。相談の内容は、パートナーを含め誰にも知られる心配はありませんので、安心してご相談ください。
相談窓口
- 男女平等推進センター(DV相談)
電話:03-5698-2211 毎週月曜日・木曜日 午前10時から午後5時(要予約)
相談は面接もしくは電話。男性は電話相談のみ。(祝日・年末年始除く)
- 東京ウィメンズプラザ
(一般相談)電話:03-5467-2455 毎日午前9時から午後9時(年末年始除く)
(男性のための悩み相談)電話:03-3400-5313(要予約)
(祝日・年末年始を除く)
月曜日・水曜日・木曜日 午後5時から午後8時
土曜日 午後2時から午後5時
(DV専用ダイヤル) 電話:03-5467-1721 午前9時から午後9時
(年末年始を除く) - 東京都女性相談センター
電話:03-5261-3110 月曜日から金曜日 午前9時から午後9時
土日・祝日・年末年始 午前9時から午後5時
電話:03-5261-3911 上記時間外の緊急時
- 内閣府「DV相談+(プラス)」0120-279-889(つなぐ はやく)
電話・メール 24時間受付
チャット 正午から午後10時
- 緊急の場合
警察 110番(事件発生時)
葛飾区「女性に対する暴力をなくすためのシンボルマーク」
シンボルマークのコンセプト
優しさを連想させるハートとパープルリボンを組み合わせて、女性に対する暴力のない社会をめざすことを表現し、暴力の下に身を置いている人々に勇気を与えようとの願いを込めています。
※このシンボルマークの著作権は葛飾区に帰属しています。改造もしくは改変して使用することはできません。
「パープルリボン」とは
紫色のリボンを衣服などにつけることにより、DVや虐待などの暴力のない社会を目指すという意思表示とともに、被害者に対して「あなたは一人ではない!」と励ますメッセージでもあります。1994年にアメリカで始まった運動で、現在では40カ国以上に広がっています。
男女平等推進センターでは、地域の方のお力をお借りして啓発用のグッズを作成し、パープルリボンを広めていく運動を行っています。
パープルリボングッズは、パルフェスタ(毎年3月第1土曜日)や「女性に対する暴力をなくす運動」期間(11月12日から25日)などに、男女平等推進センターで配布しています。
詳しくは、男女平等推進センターまでお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
人権推進課男女平等推進係
〒124-0012 葛飾区立石5-27-1
電話:03-5698-2211 ファクス:03-5698-2315
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。