基本的な感染防止対策にご協力をお願いします
新型コロナウイルス感染者数は、これまでで最も高い水準が続いています。
人の移動や交流が増える夏休みやお盆を迎えることから、引き続き基本的な感染防止対策へのご協力をお願いします。
1.区民の皆様へのお願い
- 特に高齢者などの重症化リスクの高い方と会う場合の感染対策の徹底
- 混雑している場所や時間を避けて行動すること
- 3つの密の回避
- 人と人との距離の確保
- 特に人と会話をする時や混雑している場所でのマスクの着用
※夏場は熱中症のリスクが高まることから、屋外での以下の場面ではマスクを外すことを推奨します。
・人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合
・人との距離が確保できなくても、会話をほとんど行わず、徒歩や自転車での通勤など、屋外で人とすれ違う場合
・散歩やランニング、ラジオ体操などの運動時
-
【厚生労働省】屋外・屋内でのマスク着用について (PDF 386.0KB)
-
【厚生労働省・文部科学省】子どものマスク着用について (PDF 164.5KB)
-
【環境省・厚生労働省】熱中症予防×コロナ感染防止 (PDF 560.0KB)
- 熱中症の予防について
- 手洗いなどの手指衛生
- こまめな換気
※一般的な家庭用エアコンは、室内の空気を循環させるだけで、換気は行っていません。
エアコン使用中も以下の対策をお願いします。- 窓とドアなど2か所を開ける
- 扇風機や換気扇を併用する
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定する
2.区施設について
5月23日(月曜日)以降の区施設の対応は、下記リンクからご参照ください。
3.区主催のイベントについて
国や都の方針、「葛飾区感染拡大防止ガイドライン」「地域の行事・イベント・会議を実施する際の留意点」を踏まえ、感染拡大防止策を取ったうえで、以下の上限人数の範囲内で実施する。
施設の収容定員(※2) | |||
5,000人以下 |
5,000人超 ~10,000人 |
10,000人超 | |
大声なし(※1) | 収容定員まで可 | 5,000人まで可 | 収容定員の半分まで可 |
「感染防止安全計画」(※3、4)を策定した場合 →収容定員まで可 |
|||
大声あり(※1) | 収容定員の半分まで可 |
※1
(大声ありのイベント)観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発することを積極的に推奨するイベント又は必要な対策を十分に施さないイベント
(大声なしのイベント)上記以外のイベント
※2 収容定員が設定されていない場合
・大声ありのイベント:十分な人と人との間隔(できれば2m、最低1m)を確保
・大声なしのイベント:人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保
※3 感染防止安全計画を策定できるのは、「大声なし」のイベントのみ
※4 参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントに適用
4.お問い合わせ
《東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター》
電話番号:03-5388-0567
開設時間:9時から19時まで(土日祝日含む毎日)
※おかけ間違いにご注意ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
葛飾区役所
〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 電話:03-3695-1111(代表)